キュウリ
「黄瓜」が語源とされ、大きく完熟すると黄色くなるウリを未熟なうちに収穫したもの。みずみずしく、さわやかな風味で、体を内側から冷やしてくれます。サラダや酢の物、漬物など生で食べることが多いですが、炒めると、また違った風味が楽しめます。
トマト
赤い色はリコピンという色素成分によるもの。リコピンはカロテノイドという色素成分の一種で、がんや老化を予防する抗酸化作用があります。
シャインマスカット
緑黄色の大粒で、新しい品種の白ブドウです。 マスカットの香りと高い糖度、種もなく皮ごと食べられるという特徴があります。
巨峰
日本原産の生食用ブドウ品種の一つです。紫黒色の大粒で身がしまった多汁な果実が特徴で、 香り豊かな強めの甘味と、きめ細かな風味を持つ果肉はコクがあります。
第5位なす
煮る、焼く、揚げる、漬けるなど用途が広い万能野菜。90%以上が水分で、体を内側から冷やす作用があります。皮の色素は「ナスニン」というポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。
第6位オクラ
栄養成分としては、カロテンやビタミンB1、B2、葉酸、カルシウム、カリウム、マグネシウムなども豊富です。体の免疫力を高めてくれる野菜です。
第7位ピーマン
トウガラシの仲間で、甘味があり、楕円形のものがピーマンと呼ばれています。緑色のピーマンは、未熟なうちに収穫したもの。樹で完熟させたものが赤ピーマンで、甘みが強くなり、ビタミンCやカロテンの量も倍増します。
第8位ナシ
さわやかな甘さ、みずみずしくてシャリシャリとした独特の食感が魅力のナシは、カロリーも低く、秋の食後のデザートに最適の果物です。
第9位イチジク
上品な甘みとやわらかな酸味は、果糖とクエン酸がもとになっています。イチジクの中にあるつぶつぶがイチジクの花で、春から初秋にかけて実の中に白い花をつけて肥大します。
第10位ニンジン
β-カロテンの多さは緑黄色野菜の中でもトップクラスで、カロテンの名は英語の「キャロット」に由来しています。